As a Japanese Salaryman Second

サラリーマンの視点で書くブログ!スキルアップしてパワハラに負けない方法を紹介!

【自分磨き】自分の能力を開発して無能認定から抜け出す方法

このブログの大きなテーマとして、無能認定から抜け出す方法を3つ紹介しています。その3つ目として、「自分磨き」が重要であること書きました。これをもう少し詳しくまとめておく。当たり前の事なのだけど、知っていても行動していない人は本当に多い。是非一度、記事を読んでもらいたい。

 

この記事はこんな人におすすめ

  • パワハラをしてくる同僚(部下・上司)がいる人
  • 効率的な能力開発の方法を知りたい人
  • 無能認定からの脱出に悩んでいる人

business.ltlnet.com

自分磨きとは

「みんな優秀だ!けど、あの人は別格だ!

本当に自分磨きをしている人の割合

自分の人間性の歪みを矯正したり、能力やスキルを高めること。能力やスキルを高めると、より多くのチャンスや選択肢を得ることができる。僕は、「自分を磨く」は誰にでもできることなのに、周りを見渡せば本当にしっかりと磨いている人は良い職場でも3割、悪い職場なら1割以下だと感じている。10割にならない理由は考えてみれば当たり前だ。まず、自分を磨くのは多かれ少なかれ苦労も伴うことだからだ。その上で…

環境によって自分磨きをする人の割合は大きく異なる

すごくポジティブな職場であれば、皆が自分を磨いていたら相対的にはもっと磨かなければ「磨いている」ことにはならない。こういう場では、しのぎを削って、結局3割くらいが頑張ってるように見える。

「みんなゾンビだ!けど、僕は普通の人間だ!
腐った職場だと、相対的な話ではなく絶対的に自分磨きをしている人がほとんどいないから、少し頑張っただけでも目立つ。こういう場では、1割が誰に言われずとも黙々と頑張っているように見える。

したがって、良い職場の3割は、悪い職場の1割に対する単純な3倍ではない。これは理解しておいた方がいい。目指すべきは、どこに居たとしても「良い職場の3割に入れる」ことである。環境が味方になくても、意識すれば目指すことはできる。(実際に3割だ1割だ、ということはどうでもよく、心がけの話である。)

だから、自分磨きは正しい方法と姿勢が必要だ。自分を磨きの上で大事なことを5つ挙げておこうと思う。

大きなスキルを身につける自分磨きを

あなたが5年かかったそのスキル、1時間で教えてください!

言い換えればこんな事をほざいている人がごまんといる。

一瞬で有能になれる方法は本当に無い

自分を磨くとき、小手先のテクニックばかりを学ぶことは時間の無駄だ。小手先のテクニックとは、例えば、「たった一言で人気者になる方法」「1ヶ月で英会話ができる方法」「明日から幸せになれる前向き思考」こういう類のもの。これらのテクニック、裏を返そう、そんな簡単なものがあれぼ本当に皆やっている。試しに第2言語で英語ペラペラな人に聞いてみるといい。どんな努力や苦労をしましたか?と。絶対にとてつもない努力や苦労をしているぞ。自分に大きな能力があるなら、自分に聞けばわかる。もちろん、ある程度効率的な道筋はある。でも極端な方法、必殺技や裏技みたいなものはない。

ローマは一日にして成らずを本当に理解して

僕は、最初っからでかい木の幹を育てに行く必要があると思っている。つまり、英語が話せるとか、統計分析ができるとか、機械設計ができるとか、コピーライティングを体系的に説明して実践できるとか、複式簿記1級取得とか、とにかく大きなスキルを身につけることを目指すべきだ。これらのスキルは、仕事をする上で有利になるだけでなく、自分の知識や視野を広げることにもなる。もちろん一朝一夕にはいかないが、だからこそ価値がある。千里の道も一歩からは本当だ。確固たる一歩を踏み続ければ必ず大成する。それを身につけたときには無能認定をしている程度の人格の人間ははるか遠くにいっているぞ。

大きなスキルを3つ選んで自分磨きを

「そして彼は、伝説の男となったのだ」

英語が話せる人は日本人全体の10%とする。プレゼンテーションが上手い人は日本人全体の10%とする。統計学のプロフェッショナルが日本人全体の1%とする。

10%×10%×1%は、0.0001%。
100万人に1人の出来上がり!

何もやってない人、言い換えると歳をとっただけの人はなんの希少性もない。
統計学的に信頼性の高いデータを用いて海外に自社製品を販売プロモーションできる人は、希少かつ優秀と言えるよね。

3つというのは、自分の興味や関心や目標に合わせて選ぶといい。それを逆算して学習する計画を立てる。そして実行する。必ず身につくはず!万が一身につかなかったとしても努力を続けたならば、努力ができるという実績が大きな能力の違いを生むはずだ。地道に努力するコツや時間管理のコツは別の機会にまとめようと思う。地道に努力するコツは以下の記事だ!

business.ltlnet.com

本や論文を読んで自分磨きを

私の師匠は、福沢諭吉

好きな人を先生にする、私淑(ししゅく)

自分の知識や教養を高める方法として、ここで改めて読書を薦めておく。メガネかけてクイクイってやってるイメージを持ってるかもしれないが、違う。歴史上の人物のみを指さず、今を生きるある分野におけるプロフェッショナルも含む偉人を師匠にすることが読書の醍醐味のひとつなんだ。

深い知識や教養は、自分の仕事や人生において、より多くのアイデアや解決策や提案を生み出す。また、様々な判断の場面で「あの人ならこう言うだろう」と軸になってくれる。本や論文は、専門家や研究者や作家などの人が、知識や経験や考えや研究結果を書き残したもの。本や論文を読むことで、自分は、その人の知識や経験や考えを学ぶことができる。私淑(ししゅく)というそれほど一般的ではない言葉で表されたりもする。

本や論文の読み方

では、どのようにして本や論文を読むか。大きなスキルを身につけるならば、入門書2冊、中級専門書1冊を読んでみると大体方向性が掴めてくると思う。後で説明する人格を身につけるならば、その人自身が書いた著書やその人のことをまとめたヒストリーブックなんかが良い。

前者ならば自分の興味次第、後者は別に一人でなくても良いから決まってない人は、坂本龍馬福沢諭吉堀江貴文ひろゆき橋下徹泉房穂スティーブ・ジョブズイーロン・マスク、是非はおいといて実に多くの人が本を書いていたり、書かれていたりする。こういった人たちの話は、例外なく本当に面白い。まずは漫画やドラマを見るような気持ちで手にとって見ると良い。なにかしら、私淑するヒントが見つかると思う。

business.ltlnet.com

仕事外での面白い経験をして自分磨きを

「今年の夏は彼女とタヒチ旅行だぜ」

自分を磨くためには、自分の能力やスキルや人格や性格や知識や教養を高めることだけではなく、自分の感性や創造性も高めることが必要。仕事外での面白い経験をすることが効果的だと思う。例えば、旅行や趣味やボランティアなどのこと。

仕事外での面白い経験をすることで、日常とは違う環境や人や物に触れることができます。仕事外での面白い経験をすることで、自分の感性や創造性の刺激やインスピレーションを得ることができ、それが自分の個性や魅力を決めていく。

これによって、自分の仕事や人生において、より多くの感動や楽しみや価値を生み出すことができる。自分の感性や創造性を高めることで、幸せや満足を増やすことができる。僕は国内外問わず個人や家族での旅行を楽しみに生きています。

まともな人格になるための自分磨きを

自分を磨くとは、自分の人格をまともなものに作り上げることにほかならないと思う。そのために、努力したり、知識を得たり、会社内外での経験を活かしていろんなモノやヒトを見る。そして形成されていく最終成果物のようなものだと思っていいだろう。

自分の欲望や感情や利益に振り回されないようにしよう。理性や倫理や責任を失ってしまうと、自分自身や他人や社会に対して、不誠実や不正や不公平な態度をとってしまう。そうなったら、まさに無能認定やパワハラのする側の人間になる。

「あいつ、ありえねーわ」と言ってたら自分がその生まれ変わりになっていた、という皮肉は実際の会社の中でも起こる。同じ会社に10年くらい居たら、気づいた人もいるだろう。

おすすめ書籍

独学大全。とんでもなく分厚い辞書のような本だ。実際これだけ読めば、どうやったら自分で独学が続けられるのか、理解できるよ。事あるごとに開いて、もうくしゃくしゃになってます。

https://amzn.to/3VDpA14

まとめ

自分を磨きとは、大きなスキルを複数学び、読書をし、課外活動をし、それによってまともな人格を形作っていくことだ。

無能認定やパワハラが自分のせいなのか相手のせいなのかに関わらず、努力をすることで中長期的に抜け出せる可能性は飛躍的に高まるはずだ。頑張ろう日本のサラリーマンたち。

【プレゼン】心を動かす!プレゼン中のコミュニケーション

「ただの情報伝達で終わらせない!」インタラクティブなプレゼン中のコミュニケーションのテクニックを紹介します。信頼関係の構築から感情に訴えるストーリーテリング、聴衆の関心を引きつける冗談の挿入まで、印象に残るプレゼンを実現するための秘訣をお届けします。

この記事はこんな人におすすめ
  • プレゼンテーションスキルを向上させたいビジネスパーソン
  • 聴衆との関わりを重視するセミナー講師や教育者
  • コミュニケーション能力を高めたい人

 

ども!過酷なパワハラ環境から自力で脱出した脱獄リーマンこと高岡遥也です!

僕の過去の経験から、プレゼンテーションを準備する技術は以下の記事でまとめたんだけども。

business.ltlnet.com

今回は、プレゼン中に、プレゼンの最中にだ、参加者の関係を強化し、プレゼンの受け入れを向上させるための「プレゼン中のコミュニケーション」をまとめた。

この記事はプレゼンに関してはなんなく準備も発表もできる、という人が更に成果を高めるためのものにしている。自信がない人は先に前の記事を見て実践して慣れてくれ。

プレゼン中のコミュニケーション

「俺のプレゼンはオーディエンス参加型だぜ」

前の記事では「まずは一方的でも良いからプレゼン自体を成功させよう!」という形でまとめたんだよね。だけど実は、プレゼンは単に情報を伝えるだけの場にするのは勿体無い。聞き手の心に響き、行動を促すためのコミュニケーションの場と考えると更に良いプレゼンになる。相手との信頼関係を築き、効果的に感情を動かすんだ!

信頼関係の構築(プレゼン中のコミュニケーションのコツ1)

「プレゼンしたら、仲良くなったよ」

プレゼンのスタート地点は、相手との信頼関係の構築。聞き手にとって、知らない人や信頼していない人の話はなかなか受け入れがたいよね。自己紹介、ストーリーテリング、冗談を交えるとプレゼンが双方向に変わっていくよ。

自己紹介

これ。毎回1ページのスライドを用意して1分以内でやるといいんだ。相手があなたのことを知っていてもね。あなたのことを知っていると言っても、あなた以上に自分のこと知ってる人いないでしょ。プレゼンの目的にあった自己紹介を用意しておくんだ。この話題に興味、関心を持っている背景を紹介しておくと、冒頭から「やらされ仕事じゃなく、意志があるな!」と思ってもらえるぞ。

実は、やらされ仕事だとしても、だ!

感情に訴えるストーリーテリング

データや事実は下準備で最も重要になる。しかし、それらだけでは、聞き手を動かすには限界があるよね。ストーリーテリングによって、プレゼンの内容を一つの物語として構成することで、聞き手の感情に訴えかけることができる。物語を描くことで、聞き手の記憶に深く刻まれるプレゼンができるぞ。

聞き手はAIではなく人間だから、データや事実で語り切れなくなった部分で判断を求めるなら、感情に訴えかけるのが現実的な手段になるぞ。もちろん、データや事実を揃えておかないとこの方法は薄っぺらくなり逆に信頼が下がるから注意ね。だから、更に良いプレゼンをしたい人、に向けてるんだ。

冗談を言う

あなたは関心があるって言うか当事者だから目は覚めてるけど、聞いてる方はぶっちゃけ全く関心ないと思って臨もう。プレゼンに目次が3つあるとしよう。目次ごとに1つ、冗談を挟むんだ。

例えば、脱プラスチックのプレゼンをするとしよう。一通り説明した上で、

「竹製のストローを使う案はいかがでしたか?竹は環境に優しいのです。パンダには優しくないかもしれませんがね。それも踏まえてご検討をお願い致します!」

こんな感じです。笑ってもらえなくても大丈夫。効果は保証するぜ。

関与や関心「エンゲージメント」を高める(プレゼン中のコミュニケーションのコツ2)

「みんなー!頼む!俺の話を聞いてくれぇ~!」

エンゲージメント、つまり聞き手の関与や関心を高めることは、プレゼンの成否を大きく左右するよ。寝させるプレゼンにいかにしないか。

アイコンタクトと身振り手振り

視覚的な接触はコミュニケーションにおいて非常に強力な手段だ。アイコンタクトはもちろん、適切な身振り手振りを取り入れることで、聞き手とのつながりを強化し、注意を引くことができる。

前回プレゼンで「スライドに文章はいらない」って言ったのは、ここへの応用がしたいがため。文章書いたら、自分じゃなくてスライド見られちゃうでしょ。

質問を投げかける

プレゼン終わりの質疑応答の時間を減らすことを推奨したけど、プレゼン中はクローズド(Yes, Noで返せるやつ)な質問を投げかけることで、関心を高められる。たとえば、「皆さんはこんな経験ありますか?」「〇〇!という言葉を知ってますか?」と質問形式にすることで、聞き手の関与を引ける。回答を求めるとぐだるので、回答しなきゃならないのか!?と思わせる間を1-2秒取り入れるだけでいいよ。

意見の不一致を乗り越える(プレゼン中のコミュニケーションのコツ3)

「プランAが最高です」「違うBだ!」「違うCだ!」

意見の不一致はプレゼンにおいて避けられないこともあるよね。認識や立場が違うからそれは起こって当たり前なんだ。前もって、そういう事もあると知っておくだけでも心の余裕が違うよ。

フィードバックを受け入れる

否定的なフィードバックや批評も成長のきっかけになる。検討済みの課題でなければ、フィードバックをまずは受け入れる方がいい。改善の機会として利用できないか。また、批判を建設的に捉え、次に同じツッコミを受けないよう、準備の側で対応しとく。次のプレゼンはさらに実力が高まるよ。

対話を大切に

意見の不一致があるのは当たり前だよね。まずは一方的な伝達であっても伝えることが大事。(これは前の記事の話。)だけど、その次には相手の意見を聞き、理解を深めることが大事だ。(今回の記事の話)

意見の不一致があった時は、発言者が誰かはなるべく気にせず、発言内容に対して冷静に語るようにしよう。説き伏せることはせず、より良い案を一緒に模索する。それにより、信頼関係ができ、将来的なプレゼンの受け入れやすさにつながるよ。

おわりに

プレゼンを、単なる情報の伝達手段から1歩先に進めていこう。聞き手の心に響き、行動を促すことができるプレゼンターを目指そう。ぜひ、今回のアドバイスを活かして、次回のプレゼンに臨んでほしい!

ストーリーテリングは、中身が充実しているならば、プレゼン中のコミュニケーション手法においてはとても有効なんだ。詳しく紹介されている記事も置いておくね。

https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/great-storytelling

それでは、お疲れ様でした!

 

 

【成果報告】仕事の成功のために考えるべき事

 

仕事で成功するために考えるべきことは、いくらでもある。顧客満足度、品質、価格、差別化、会社財務…。でも、大抵のことは、まずこれらを追及するだけでもうまくいく可能性が高い。それが「目標設定」と「成果報告の場」だ!今回は「成果報告の場」について、その理由と、具体的な方法をまとめている。

この記事はこんな人におすすめ

  • 多くを考えずに突っ走りたい人
  • 手っ取り早く評価が欲しい人
  • 成果報告をうまくやりたい人

ども!パワハラ環境から自力脱出した脱獄リーマンこと高岡陽也です。今回は、仕事やプロジェクトを成功させるためのとても簡単な思考法について書くぞー!

成果を出すために考え続けるべきこと「成果報告」

「金が欲しい。俺はそれだけなんだよなあ。」

皆さんは、完璧を目指すべきだと思っているかい?それとも、中途半端でも仕方がないと思っているかい?

どちらも間違っている!完璧は無理だと言われることが多いが、それは当たり前だよね、時間は有限だし。だからといって、中途半端でも仕方がないというのは、甘えの言い訳だね。ここからわからない人は、ゼロイチ判定の危うさの記事を読んでほしい。

では、どうすればいいかな?答えは簡単なんだ。一部の領域だけを完璧にするんだ!それはどこかと言えば、成果報告の場なんだ。成果報告の場を充実させることが、プロジェクトを次に進めるための最大の武器になるんだ。

成果報告とは何を指すか

「このストーン、とびきり重いじゃねえか」

プロジェクトを進めると、中間地点に設定されたマイルストーンに達するよね。この時、関係者に対して報告や相談をすることがあると思うけど、これをこの記事で言う成果報告と呼んでおくね。マイルストーンって何?て人向けには別の機会に記事をまとめるとして、ここでは成果報告の重要性について説明しよう。

成果報告をするときには、キーマンが同席することが多い。キーマンとは、プロジェクトの承認権限を持つ人や、プロジェクトの成否に大きな影響を与える人のことだ。キーマンの承認や支持を得ることが、プロジェクトを次に進めるための切符になることは、あなたもわかるよね!

成果報告を充実させる方法

「真面目にやらないと全然時間足らんぞ」

では、成果報告を充実させるにはどうすればいいのか?僕が実践している方法は、以下の3つのポイントを徹底することだ。

  • 1. 目的を明確にする
  • 2. 同席するキーマンの期待や疑問を把握する
  • 3. 必要な情報を最優先に集める

目的を明確にする

成果報告をするときには、自分が何を伝えたいのか、何を求めたいのか、何を決めたいのかをはっきりさせる必要がある。それによって、成果報告の内容や形式を決めることができるんだ。これは設定しなかったら、言ってることもやってる事も支離滅裂になって効率が悪くなるよ。

同席するキーマンの期待や疑問を把握する

キーマンが同席できる時間は限られている。そして、普通の人間なら、1時間や2時間が集中の限界だ。この時間的制約はチャンスだ。その「時間内に限って」キーマンが納得できるように、彼らが知りたいことや気になることに答えることができるように準備すればいいんだ。これで自分と相手のニーズを両方掴んだ形になる。

必要な情報を最優先に集める

両者のニーズが整理出来たなら、何が最優先事項がわかったよね。それを実際の行動にうつすってことだ。いちばん重要なのは、プロジェクトの成果や課題、解決策や提案に関する情報だよ。キーマンの判断や意思決定に直結するからね。

成果報告が充実するとどうなるか

「1時間だけ無敵モードだぜ!」

成果報告さえ充実すると、プロジェクトは成功に近づくと言える。なぜなら、成果報告が充実するということは、報告のためのデータの下支えがしっかりしている(つまり、ちゃんとプロジェクトをやっている)はずだし、プロジェクトの進捗や方向性が明確になり、キーマンの承認や支持も得られるということだから。そりゃあ、次のステップに進むことができるに決まってるよね。

逆に、成果報告が充実しないと、あなた個人としての活動は失敗に近づくと言える。なぜなら、成果報告が充実しないということは、キーマンの承認や支持を得られず、信頼は右肩下がり、場合によってはスケジュールが止まってしまう。実際にプロジェクトを真面目に計画的にこなしていなかったり、プロジェクトの進捗や方向性が不明確になっていることで、プロジェクトの次のステップに進むことができなくなる。キーマンのみならず、プロジェクトメンバーも企画がストップしたり同じような作業の繰り返しを強いられたり、このマイナス効果は計り知れない。

成果報告だけ完璧にして中身がすっからかんにならないか

「入り切らないくらいパンパンだ!安心しろ!」

成果報告だけを完璧にしようと思ったら、中身はすっからかんになるんじゃないの?と心配する人がいるかもしれない。しかし、心配する必要は全くない。成果報告を充実させるためには、中身も充実させる必要があるからだ!

成果報告の内容は、プロジェクトの中身を反映するものだから、中身がなければ成果報告もできない。言い換えると、単に「プロジェクトをちゃんとやれ」って言ってるだけなんだよね。ただ言い方を「成果報告だけをちゃんとやれ」とした方がイメージつきやすいじゃない?

全てを完璧にするなどと無理なことをやると、肝心の「今回必要な要件」に時間を使うことができずに、そこかしこが穴だらけになるよ。そっちの方が余程「すっからかん」だと言えるだろう。マイルストーンさえしっかり組み立てていれば、中身は着いてくるのだ。要件を並べて全て100点になるまで調査しようとすれば、ゴールなんて設定できなくなる。

おすすめ書籍

これは有名な自己啓発書「七つの習慣」に書かれた成功のひとつの原則、「終わりを考えることから始める」を実践的な形で表現しているんだよね。これを徹底的にこなした者には成功が約束されているはずだ。七つの習慣は分厚いので、入門はマンガの方がおすすめ。

https://amzn.to/48dxGjL

おわりに

ここで言っているのは小手先のテクニック、ごまかしのテクニックではないんだ。プロジェクトを成功させるための思考法だよ。マイルストーンの成果報告を完璧にすれば中身が自動的に埋まっていって、完遂したらプロジェクトは完遂されているということだ。

おまけ:成功について注意

成功とは、プロジェクトで想定通りや想定以上の結果を上げることだけを言っているのではないです。プロジェクトが失敗しても、毎回のマイルストーンを充実させてきたならば、関係者の総意で満場一致で進めたこととして外堀は埋まりきっている。つまり会社として失敗したとしてもあなた個人としてはここまでやれるやつは多くないと評価を受けられること必至だってことだ。

ちなみにもう1つとても重要なのは「目標設定」それについては、別の記事で扱っているよ。

business.ltlnet.com

あなたのプロジェクトが成功することを祈っています。それではまた!

【部下育成】部下育成を阻む上司に負けない方法

部下育成は部下・自分自身・組織が成長するために必要なことだ。でも、部下育成を阻んだり、部下育成に興味のない上司がたくさんいる。この記事では、ビジネスの現場からひと騒動の真実をバッサリ切り込んでいこうと思う。共感してくれる人がいたら嬉しい!

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 部下を育成したいサラリーマン
  • 成長を疎ましく思う上司に悩んでいるサラリーマン
  • パワハラや無能上司を抱える仲間が知りたいサラリーマン

これは、とある上場企業のA係長の話。話はこんなだ。

財務諸表を通じて部下育成

上場企業のA係長は30歳。この人がまぁ熱心に部下を教育しているのよ。それで、今回は取引先の財務諸表を読み解くスキルを若手に教えていたのね。

そして、この若手メンバーが隠れた優秀な社員だったことに気が付いた。更に成長すれば全組織に利益をもたらすぞ。そう考えて、部下が経験し、成長するためのでかいプロジェクトを提案したわけだ。

部下育成を阻む上司登場

だが、しかし!そこに現れたのが短視眼的な考え、自分本位の考えしか持てない課長代理だ。彼も、A係長と同じく財務諸表の分析を得意としている。

この話をかぎつけた課長代理、この人、部下が伸びることで自分が脅かされると思ったそうだ。

「彼らはまだ勉強中で経験不足だ。だから、でかいプロジェクトは出来ないに決まっている。プロジェクト自体、やらない方が良い。」

と大会議で発言。なんと、若手のチャンスを潰したんだ。

普通、教えてやるでしょ!!!

そんなやつがいるから会社は伸び悩むんだよね。 さて、こういう時はどうすればいいだろう?「部下育成の敵」に立ち向かうにはどうするか?

要点をまとめてみよう!

部下育成のメリットを突きつけろ!

「そんなのうまくいかないに決まってるでしょ!当然よ!」

まず、グダグダ感覚でものを言ってる奴には、結果を数字で見せつけよう。「に決まってる」「当然」は勢いで誤魔化されやすいフレーズだ。対処は、データをバンバン叩きつければいいんだ。誤魔化しフレーズを使う無能上司には「こちらは根拠がありますが、そちらの主張の根拠を教えてください」と攻めていこう。

ビジネスってのは数字、論理、情熱、ここらが合わさって出来ている。「に決まってる」「当然」はマイナスの熱意。これを使うのが無能上司ともなれば、マイナスの熱意以外は根拠がない事が多い。数字と論理を武器に根拠を引っ提げていこう。

例えば、これまで教育した結果、ある効率が20%アップしたとか、取引先からの評価が10点上がった、なんて実績ベースで具体的なデータをぶつけるんだ。もし、まだ外部で成果がないならば、内部で部下育成が有効になると思った理由を並べる。

言い訳の余地を与えず、事実をキャパオーバーするほど叩き付けてあげよう。

説得力の付け方として別の記事でSMART目標という考え方を挙げているから見て欲しい!

 

business.ltlnet.com

これが、部下育成を妨げる上司に喝を入れ、組織の未来を切り拓くためのスタートラインだ。さあ、データをしっかりと武装し、成長の波に乗っていこう!

部下育成から見えるビジョンを説明する!

「私の部下が成長すればこのような事態でも大丈夫です!」

将来、この部下育成がどう組織に貢献するかを描こう!「いつか完璧になってから」じゃなくて、「今がそのチャンスだ」と燃えるビジョンを提示する!ゼロイチ判定はダメって別記事でまとめる予定だけど、完璧になってから始めようってのは永遠に始めないってことだ。課長代理の「経験が足りない」というセリフを逆手に取れば「だから経験させてあげたいのです」と説明できるよね。


まず、「仕事がうまくいかない」原因で最もあてはまる可能性が高いのが、「経験不足」です。これはある意味当たり前のことで、どんな仕事であれ、初めて経験する場合は、その仕事をする上での知識やノウハウ、コツのようなものは持ち合わせていません。

mynavi-agent.jp

 

今を生きる我々にとって、「未来」ってのは、ただの空想じゃない。ズバリ言ってしまえば、僕たちが作り出す現実だ! 課長代理のように、自分が脅かされるかもしれないとビビってる奴に操られていると未来は現実にならないぞ。徹底的に脅かしてやろう。

課長代理にはビジョンも響かない?

ちなみに、このエピソードの上司はまるで部下育成を受け入れる意思はない様子だ。このような場合は、何を言っても通じない可能性がある。そんな時は、その上司以外がビジョンに納得するように頑張ってみよう。

今回の場合は部下育成の結果、財務諸表をバリバリ読めるようになれば、そのスキルが将来、どうビジネスを変革していくかを想像させる。会社にも部下にも見せつけて、モチベーションを高めるんだ。

ビジョンを掲げることは、リーダーとしての責任なんだ。部下が「ああしようかな」「こうなったらどうするかな」と自分で考え、自分の将来にわくわくできるように導こう。ビジョンがあってこそ、人はモチベーションを持って働ける。だから、僕たちはそれを促進するためのキッカケを作り出すわけだ。

Googleが掲げる検索に対するアプローチというものがある。小さくても構わないので、こういう「何を追及するか」を表現できるとわかりやすいね

www.google.com

さあ、ビジョンを大きく持って、前を向いて進もう!

みんなで声を上げろ!

「俺たちは一人じゃないぜ!」

一人の課長代理にビビってどうする!他の味方と連携して圧力をかけていこう。

という訳で、組織が一丸となって成長していく空気を作ろう!経営の現場は戦場だ。戦場で生き残るためには、個人の力だけじゃなく、一丸となったチームワークが求められる。今回の話で言えば、部下や他部署の人達までその気にさせておくのがとても有効だ。そして、別のチャンネルで周囲の味方からも、その課長代理やその他関係者皆に「やりたい」って言ってもらおう。そうすれば、更に実現は近づく!

無能上司やパワハラ上司にビビったり、遠慮してたんじゃ、会社の成長は望めない。 とは言え、上司なのだから1:1ではパワー負けする。一人で戦うんじゃなく、組織全体の力を結集させるのがいい。あなたが言ってる事が正論ならば、みんなで声を上げてくれる。

とは言え、落ち着くことも大事

「神のお墨付きをもらった!勝利だ!」

味方を募るからには部下や他部署の人達からの声もしっかり聞久野も忘れずに。あなたが間違ってる可能性も全然あるからね。

ビジネスはトップダウンだけで成り立つもんじゃない。現場の声を拾うことこそが、リーダーの真骨頂なんだ。 この現場の声が、判断の精度を上げてくれる。皆が直面している課題を聞き、それを解決することで、組織全体がうまく回り出す。

みんなの声に耳を傾けて、対応して信頼されることを通じて行動すれば周囲を説得して部下育成を進める道も開けるはずだ!

さあ、立ち上がってフィードバックを受け止めに行こう!

実はこれはチャンスである!

普通は、部下育成に対して完全否定的な意見を出すなんてことは有り得ないはずだ。課長代理のような「成長の障害」を排除し、それどころか成長を加速させる環境を作り出せそう!

上手くいけば、課長代理も考えを改めるかもしれない。そうでない場合でも、組織全体の雰囲気が変わることで、課長代理よりも上層部や周囲の人達が認めてくれ、教育や育成が正当に評価されるようになるよ。そうすると、あなたは課長代理をぶっこ抜く材料をひとつ勝ち取れる。課長代理がその立場に追い込まれても主張を変えずに居ると、課長代理の評価が下がるでしょ。むしろ、チャンスだと思わないか?

まとめ

リーダー諸君、この短視眼的な課長代理の様な「部下育成の敵」を打ち倒し、組織を進化させる時が来たぞ。データで結果を示し、壮大なビジョンを描き、みんなで声を上げて変革を推し進めよう。フィードバックを受けることも忘れずに。成長は今だ!立ち遅れるな!

あっ、意図的に担当者をすっ飛ばすスキップ上司の話もあるよ!

それでは、また!

【キャラクリ】仕事するならキャラクター設定したらいいじゃん

ども、「無敵」を目指す連中へおくる! パワハラ受けまくった経験のある脱獄リーマンだよ。

この世界は役者だらけだと思わないかい? コンビニの店員も、営業マンも、CEOも、みーんな俳優さ。会う人会う人に “絶妙な” 演技を披露している。そんな世界で、皆様はどんな「キャラ」を演じているんだろうか。 

彼らは「業務上の顔」を使い分けて活動している。社内の人間関係から外回り、そしてプライベートと思しき部分まで、自分の「キャラ」を使い分けることで、生活している。 

そこで、”キャラクター設定”についてまとめようかと思った。人が人と関わるあらゆる場面での「役」をどう演じるか。これは想像以上に重要なんだ。そのキャラクター設定こそが、普段の人間関係でも会社での成功にも大きな影響を及ぼすからだ。

かく言う僕だが、入社時キャラ設定もくそもなく仕事に突入したら見事に一方的に無能キャラクターとして認定されてしまった。それで3年ほどの長期間迫害された経験がある。はるか昔に逆に見返したが、キャラ設定が影響する期間は本当に長い。

キャラクター設定のメリット

「主人公を選んでください」

それではまず、このキャラクター設定がなぜ重要なのか、そのメリットについて解説していこう。以下に4つを挙げてみる。営業からプレゼン、そしてフレームワークまで、あらゆる場面で長期的に使えるぞ。

自分の特技と弱点を客観的に把握できる

自分のキャラクターを設定し、それをうまく管理することは、成長において非常に重要だ。特技や弱点を知ることによって自己分析を行い、それを自分のキャリアに生かすことができる。

自信がある部分は、さらに伸ばしつつ、他人からとやかく言われても自信を持てば良い。自信が無い部分は、致命的なものは直しつつ、致命的でないものは頼れる人やツールを決めて対処しておけば良い。他人から指摘されても素直になれるだろう。

実際にこれは、個人の強みを生かし、弱点を補う戦略を練るための基盤となる。知らなければ変われないぞ!

信頼できる同僚、部下、クライアントの姿を引き出す

弱点を補完してくれる味方を見つけておく機会になる。味方がいなければ、敵であっても利用する方法を考える。信頼関係の基本は、相手を理解し、尊重することだ。自分も「キャラ」なら、相手も同様に「キャラ」だと思えば、理解が格段に深まり、アプローチも変えられる。

自分の目指すゴールを明瞭にする

自分が何を達成し、どのような人になりたいのかを明確にする。これは別の記事で私淑(ししゅく)というひとつの方法を紹介している。私淑できれば、会社への貢献の視点から自分の姿を描くことが出来るようになる。目の前の雑多な日常業務とか、長所と短所の改善対策に時間をかけたりせずにね。業務中にネットサーフィンしたり居眠りしている自分に対して、ホリエモン坂本龍馬はどう思うかと考えてみたらわかるでしょ?

自分の評価や評判をコントロールできる

自分自身のキャラクターを適切に管理することで、自分がどのように 認識されるかをコントロールする助けになる。評価や評判は自分のキャリアの成功に直接影響するから、これを自らの手で形作っていくことが重要だよ。実際に考えたキャラ設定に対して、自分の能力を最大限に活かし、目指す方向性に沿って成長を遂げれば、そのキャラは本当に自分になる


キャラクター設定で気が抜けないこと

どんなに良い方法でも、ピントがずれれば失敗に結びつく。以下、注意すべき重要なポイントを4つ挙げる。

誠実さと嘘は相容れない

これは言うまでもないが、仕事という長期戦において、嘘をつくと必ずつぶされるぞ。キャラクター設定をするときには、自分の本当の姿や能力を隠したり、誇張したり、捏造したりしないことが大切だ。

統計に詳しくなりたいならキャラ設定は「統計に詳しい人」ではなく「統計に詳しくなるために努力している人」だ。前者にすると、どこかで嘘を吐いてしまうかもしれない。

人間関係やビジネスにおける信頼関係は、一度地割れを生むと、そこから埋め戻すのは困難だ。嘘はバレたときには、自分の評価や評判は大きく下がるぞ。とにかく誠実であるべきだ。

一貫性の無さは混乱を生む

キャラクター設定をするときには、自分の言動や態度に一貫性を持つことが大切だよ。一貫性を示すというのは、自分の信念や価値観を示すことであり、相手に安心感や信頼感を与えることになる。

また、一貫性があれば、自分のキャラクターが周囲に浸透しやすくなる。一貫性がなければ、自分のキャラクターが曖昧になり、相手に混乱や不信感を与えることになるよ。繰り返すが、自分の言動や態度に一貫性を持つことが大切なんだ。

固執は柔軟性を奪う

自分のキャラクターは、設定も実演もかなりこだわるべきだが、致命的にいけてない点があるならばもちろん固執しすぎないことが大切だ。

柔軟性があれば、自分のキャラクターが成長や変化に対応しやすくなる。柔軟性がなければ、自分のキャラクターが固定化や偏見に陥り、相手に頑固や独善的と見られることになる。

成長なきキャラクターは死んでいる

どんな自己像も、それが成長の途中で止まってしまっては意味がない。成長しない主人公の漫画は、次のエピソードにワクワクしないでしょ。それが人間だよ。自己改善と向上心を持ち続けることが、エネルギーに溢れ、魅力的なキャラクターを創る秘訣なんだ。

成長のないキャラクターは、相手に停滞や退化を感じさせることになる。キャラクター設定としては、死人やゾンビのようなもんだ。

キャラクター作りのまとめ

「キャラクター設定」の重要性を強調し、メリットを上げ、注意点を挙げてきた。このテクニックは、ただの戯言や芸当などではないんだ。社会人生活を成功させるための非常に重要な戦略・思考法だよ。

気づいた人はナイスだが、この記事で語ってる重要なことって実はキャラクター「設定」ではなくキャラクター「実演」なんだよね。ここは別の機会に詳しくまとめようかと。

それでは、頑張って、また次回。脱獄リーマンでした。

【ギブアンドテイク】社内関係においてテイクONLYは致命傷だ!

社内における人間関係ってのは「ギブアンドテイク」でしかるべきだよね。互いに利益を得ようと協力するのが当たり前だ。そんな基本的なコンセプトを何故か理解できない人間がいる。そう、深層心理に「テイク」しか思考がないテイクONLY・ノーギブなやつらだ。

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 聞くだけの定例会議が1つでもある人
  • 自分・同僚・上司のいずれかが発言力がないと感じている人
  • 他人から信頼される方法を知りたい人

パワハラ環境から自力で脱出した脱獄リーマンこと高岡陽也です!です。この記事はあくまで「社内関係者とのコミュニケーション」に焦点を当てるよ。ギブアンドテイクの精神を知ってか知らずか、他人から利益しか得ようとしない一方通行のエゴイストがいる。流石にそれじゃあ、信頼関係なんて築けるわけがない。でも世の中、本当にそういう人が多い。テイクONLY・ノーギブがダメな理由と、どうすればいいのかをまとめておく。

ギブアンドテイクとテイクONLYノーギブ

ギブアンドテイク。

みさき (社交型)

いいものあげるから、いいものちょうだい。

山口さん(内向型)

いいよ〜。

みさき (社交型)

まずは私から。はい、どうぞ。

社内関係においては、仲間意識とか共生意識を持つのが自然なことだよね。同じ組織の中で一丸となって利益を上げようとするのだから。

ところが、テイクONLY・ノーギブ。こんな人が普通に存在しないですか?

ジャガ (我が儘型)

いいものちょうだい。

ぽてこ (努力型)

どうぞ!

ジャガ (我が儘型)

それでは、また次回。

これを態度で示しているような状態の人。こんな状態で誰が次回また会いたいと思うだろう?

自分だけが得をする一方通行のコミュニケーションなんて続かない。社内関係者と常に良好な関係を築き続けるためには、一方的に得るだけじゃ駄目、与える側にも回るべきだ。相手に成果を言ってないだけでノーギブじゃないという人もいるが、ダメだ。与える方が与える意味がないと思ったら情報は静かにもらえなくなっていくから、成果をわかるように説明しなければ信頼関係には繋がらない。

「テイクONLY・ノーギブ」を強硬的に実践してる世界はなんだろう?例えば、詐欺があるね。テイクテイクテイクってやってるやつらは程度の違いがあっても方向性は詐欺師と同じだ。そんなことをあなたがやらないように気をつけてくれ!

テイクアンドギブできない人の特徴

一方的な質問の連続

「あの人と会議をしてる意味がわからなくなってきた・・・」

自分サイドから、一方的な質問ばかりする会議。知識や情報共有、相手からの質問機会がほとんどない。会議中に単に自分の知りたいことだけを聞いて、相手が話す間もなく会議終了。他の人にとって重要な事がなにか気にしないなんて、相手からすれば人の時間を奪っただけような印象を受けるよね。こういった行動は、聞き手からの会議の機会はもちろん信頼さえも失ってしまう

相手が求めていない限り、あーだこーだと自分の知りたいことだけを質問し続ける行動や会議はすぐに止めるべき。自分だけが何かを学ぶのではなく、自分の知識や視点を積極的に会議の相手に共有するように心がけよう。実際に与えられる情報の有無は置いといても、こんな心掛けを持ち、相手の役に立ちたいと思う事が伝わることで、相手との関係はより充実したものになるよ。

ギブアンドテイクできる人の特徴

相手が欲しい情報を考える

自己中心的な考え方は捨てて、お互いの利益を追求しよう。例えば、あなたが営業部門として設計部門の技術情報を得たいとする。NGパターンは、会議を開いて技術情報についてツラツラと相手に説明させること。さらにNGなのは、その上で営業部門としてその内容をどう活用したのかフィードバックもしないことだ。これがテイクアンドノーギブのお手本だ。

OKパターンは例えば、技術情報が欲しいと伝えた上で、設計部門が取り扱うアイテムの類似品に関する競合情報を資料にまとめてから臨み、展開すること。さらに、もらった情報をどう役に立てたかフィードバックし、感謝を述べる。さらにさらに、渡した競合情報について、もっと設計部門の観点から欲しい情報があれば気軽に言ってほしい、と伝えるんだ。

教えて欲しいと言ったのは元々こちらなのだし、貰える以上の情報を提供するくらいの気概で臨むのは当然だよね。

そうすれば、お互いのビジネスが相乗効果で成長し、さらにはそれが共同のチャンスへと繋がる。そんな展開こそ、本当の意味での「ギブアンドテイク」な関係の証だよ。互いに利益を得られるような関係を追求していこう!

ギブアンドテイクの大きなメリット

実践すれば返ってくる

「ギブギブギブ&ギブってやってたら、むっちゃ返ってきた」

こういった理念は覚えるだけじゃ意味がない。「テイク&ノーギブ」からの脱却は、具体的な行動で証明しよう。相手が何を求めているかを理解して、そこから、対象のニーズに合わせた価値を提供するんだ。

絶えず新しい価値を相手に提供することによって、同じギブアンドテイクの精神を持つ人があなたにも自発的にギブをしてくれるようになる。そして評判が知れ渡れば加速度的に味方も増え、加速度的にあなたのテイクも増える!

これが続けられると、最初は気概だけあっても伴い切らなかった中身がどんどん充実してくる。そのうちに、相手が本当に欲しい情報をたくさん提供してあげられるような立場になっていくよ。

おすすめ書籍

まさにギブアンドテイクという本。Giver、Taker、Matcherの3種類に大別して成功する人の思考が解説されている。この切り口の専門書は面白い。Matcherが何なのかは本を読んでみてね。

 

 

おわりに

このブログのテーマである無能認定からの脱出においては、3大アクションの1つに「会社で影響力のある人を味方につける」を挙げている。こういう人を味方に付けるには、前向きな信頼関係が構築できる必要があるんだ。だから、ギブアンドテイクは心に染み付くまで考えてほしい。

「テイクONLY・ノーギブ」という姿勢は、一時的に利益を得るための手段かもしれない。でも、それは長期的な視野においては、間違いなく成功を遠ざける行動だよ。だから、一方的な利益だけを目指さずに、相手とのギブアンドテイクな関係を深めていこう!

【即記憶力アップ】会議中の記憶力・思考力をすぐに上げる方法

記憶力・思考力がもっと欲しい、上げる方法を知りたいと思っている人に朗報です。仕事において記憶力・思考力を飛躍的にあげる、まるで大脳をビッグにしたかのような効果が得られる「ある道具」と、その使い方についてお話しします!

 

この記事はこんな人におすすめ

  • 記憶力や思考力を今すぐにでも飛躍的に向上させたい人
  • 幅広い知識を身につけて会社でも発言力を増したい人
  • 会議中の自身のパフォーマンスを200%にあげたい人

ども!パワハラ環境を努力で脱出した脱獄リーマンこと高岡陽也です。今回は、まるで自分が2人以上になったかのように記憶力を増大させる「ある道具」を紹介!

記憶力・思考力に直接作用する「ある道具」

言ってしまおう。僕が紹介する「ある道具」、ノートパソコンをガチで活用すること。脳を一瞬で変えることはできないけど、ノートパソコンを活用することはすぐに始められるよね。

当たり前じゃん、もう普通に使っていると思ったあなた。違うぞ、ガチで活用することを考えるんだ。

ノートパソコンは、仕事においてほとんど必須だよね。あなたの分身と言っても良い。冷静に考えると、ノートパソコンに星の数ほど仕事の資料が溜め込まれている。つまり脳の記憶力の向上だ。そして、キーボードやマウス、画面、スピーカー、マイク、カメラなど、仕事に必要な機能が一体化されている。これらは目、耳、口、体の代わりになっているぞ。ほら、分身に見えてきただろう。これをどれほど活用できるかによって、あなた自身の記憶力・思考力が大きく変わるのは当然だ。

心技体や場面に分けて考えてみると、ノートパソコンの活用の仕方は更に広がって見えてくるぞ。今回は主に心、技の部分を会議の場にフォーカスして考えよう。

なぜデスクトップPC、タブレットスマホではなく、ノートパソコンなのかは別の記事にまとめたよ。

会議にフォーカスできる活用方法

「悪いが俺は二人いる

まずノートパソコンは道具ではない。ノートパソコンはあなた自身だ。よし、あなたが山田太郎だとしたらノートパソコンはメカ山田と呼ぼう。メカ山田の記憶力・思考力は、周囲から見ればあなたの記憶力・思考力とも言えるんだ。

更に思考力。会議中、山田太郎は発表者の発言を聞いているだろう、その間メカ山田はどうなっているか。大多数は山田太郎の手が、メカ山田のメモ帳に記入をしている事であろう。これでは人間二人分の仕事すら出来ていない事は明らかである。

よし、これであなたもノートパソコン分身教徒に洗脳出来たはずだ。この辺で具体的な方法論を言ってしまおう。

  • 記憶力:会議中のワード検索
  • 思考力:生成AIに作戦を相談する
  • 記憶力・思考力:普及技術はとことん活用する

記憶力:会議中のワード検索

「カチャトーラ風鶏肉とマッシュルームのトマト煮込み?もちろん知ってますよ

会議中には、自分の知らない専門用語や略語、新しいトレンドやニュースなどが出てくるだろう。それはおそらく、あなたも検索していると思う。だが、それは出発点でしかない。それからが本番だ。

いでよ。メカ山田。

ノートパソコンを使って、その場で次に使えそうな知識まで検索するのだ。例えば発表者の話題に「商品Aと、商品Bについてどちらが吸水性が良いか」が挙がったとして、商品AとBが何かわかっていたとしても、商品の開発会社の規模、吸水性以外の機能比較、商品のマーケットシェア、話題の流れに合わせて単なるワード検索ではなく話題の戦略構築に一役買いそうな情報まで調べてみるのだ。

これでいざ発言のタイミングがきてそれを披露したとき、周りから見ると「いろいろ知っている人だな」と 記憶力・知識量 がすごい人のように見られる。そして、実際に知識量がアップするし、何か戦略構築に貢献できたなら、それは山田太郎の成果になる。一石二鳥の技だ。

会議中、もはやメモを取っているのは勿体ない。メモに関しては後述するが文字起こしを使用しよう。あなたはノートパソコンではなく人間だ。人間にしかできないことをしよう。

思考力:生成AIに作戦を相談

本年、御社に無給で入社しました。Microsoft Copilotと申します。」

生成AIとは

最近のメカ山田には、ついに脳みそが入ってきた。生成AIを使えば、飛躍的な思考力拡大にもつながるよ。生成AIとは、人工知能が文章や画像などを生成する技術。知らない人はChatGPTで検索しよう。特に、簡単だけど雑多で考えの整理に時間がかかることについて効果てきめんだ。ここでは本来のそういった意味合いの生成AIの他に文章校正や翻訳サービスなども含める。

生成AIに考えさせよう

いでよ。メカ山田。

さっき検索したワードからなる知識を生成AI類で成果物に繋げていくのだ。慣れてくると単なる議事録からは何歩も進んだ報告書のようになる。会議終了時点で、「脳死でキーボードカタカタ勢」とは差がつく。これもはたから見れば、「思考力が高い人だな」と思われることになる。

生成AIは、Microsoft Copilotならば無料で使える。あなたのコパイロット(副操縦士)と謳っているし、その通り使ってやろう。ただし、あくまで参考やヒントとして使うことが大事だ。世の中には、一般的なビジネス課題の解決策が山ほどあって、それらを提案してくれる。優秀な1人の同僚とみなして使うのだ。単純に悩みを相談しまくるだけでも良い。なお、メカ山田からの提案は自分流にアレンジして正しいか判断の上で提案すること。

なお、生成AIを使うとき、機密情報は使わないようにすること。生成AIは、ネット上のサービスやアプリケーションなので、機密情報を入力すると、第三者に漏れる可能性が否定できない。こればっかりはハッキリと推奨しきらん理由になります。個人情報は自分の分だけならご自身の判断で。Copilotに関する説明は良いページがあったので毛嫌いせずご覧あれ。

 

 

記憶力・思考力:普及技術はとことん活用する

「いでよメカ山田×無限」

ここまででいかにノートパソコンの力を使えば記憶力・思考力が拡大させられるかを書いた。この考えを展開していけば、世の中に普及してきた情報技術をどんどん活かさねば損だという心理にいきつくだろう。以下に、とっくに普及済だが、使っていないならば今すぐ使って欲しいものを紹介する。

いでよ、メカ山田。

クラウドサービス

まずは、クラウドサービス。インターネット上にあるサーバーにデータやソフトウェアを保存して、いつでもどこでもアクセスできるサービス仕事の効率化の舞台が職場以外に広がる。機密保持契約違反等に当たらない範囲ならば、スマホで酒飲みながら報告書フォーマットを作るもよし、自動化プログラムを組むもよし。(業務外に仕事をする事の是非についてはいつか記事を書く)Dropbox、Box、Google Driveなどなど。会社の情報の持ち出しに懸念がある職場であれば、自分のPCやスマホから会社のPCに情報を渡す方向のみを考えても効果は得られる。

 

 

音声の文字起こし

次に、音声の文字起こし。会議の発言は全て録音してから文字起こしするか、最初から参加者の許可を経て文字起こしするか。文字起こしをすることで、会議中の議事をほとんど取らなくて良くなる。その分、先に行った記憶力や思考力拡大に係る作業に集中できるようになるよ。Googleドキュメントが1つのおすすめ。

 

 

画像の文字起こし

次に、OCR。画像やPDFなどに含まれる文字をテキストに変換する技術。OCRを使えば、紙や画像に書かれた文字をテキストに変換できる。ZOOMの資料も、PDFで渡された資料も、紙の資料も、OCRを使う。手書きのメモや書類、スキャンした資料などを、編集や検索やコピーができるようになる。(その前に、そうした資料の提供元にデジタル化された資料の提供を要請する方が重要ではあることは書いておく。)

僕は綺麗にデジタル化出来た場合は、元の媒体は廃棄することも多い。OCRには、Adobe AcrobatMicrosoft Office Lens、Google Keepがあるが、Google DriveにファイルをぶちこんでGoogleドキュメントにぶち込むとOCRで文字起こししてくれるサービスは無料なのでよく使っている。

 

 

雑多な作業は機械、あなたは創造性を発揮しよう

ディクテーションサービスを使うならば、会議は録音しておけば、文字起こししてくれる。メカ山田に会議の議事録を取らせておいて、自分は会議の議論そのものを発展させる。これがまさにノートパソコンを分身のような存在と捉えてガチで活用することだ。ここまで活用していくと、周りからの評価は「記憶力・思考力どちらもすごい人」になれる!

おわりに

以上が、僕が実践している、ノートパソコンを仕事でガチで活用する方法。これらの方法を使えば、仕事における記憶力・思考力を飛躍的にあげることができる。何せ自分が2人3人に化ける様なものだからだ。この考え方は心技体×場面で工夫するとかなりの効果がある。ノートパソコンは、分身だ。

今どき電卓を叩き、紙を書き、判子を押している無能認定上司を見て思うだろう「その仕事いつまでやってんの?」「その仕事いつまでやってんの?」「その仕事いつまでやってんの?」ってね。